きもの語りとテーブルマナー
きもの語りとテーブルマナー

1月27日(日)は(社)全国和裁団体連合会主催で「中華料理のテーブルマナー」・私のきもの語り「日本人の忘れ物」と私の創作品の紹介のイベントでした。
10時半~12時半までの2時間が私の持ち時間、松竹梅の深い深い意義、ヘソクリのいわれ、比翼の起源等々予定してた事の3分の2くらいしか話すことが出来ませんでした。
何しろ松竹梅の事だけでも突っ込んだ内容になると30分~40分かかりますからね(笑)・・・・・

それから創作品の紹介は10点くらいの作品の紹介をさせていただきました。
袖のぞき、御簾越し仕立て、布の象嵌等々。
私は全く座らずに立ちっ放しでしたので少し疲れたけど聞いてる方もおそらく疲れたことと思います。
でも皆さん真剣に聞いていただきメモなども一生懸命とってました。
私の後は中華料理のテーブルマナー、一般にあまり中華のテーブルマナーってあるの?って感じですが大変勉強になりました。

先生方にモデルになって頂きました。
作品は、陽炎仕込み道中着

今回、説明に使用した創作品
追記
2月13日から新宿髙島屋~日本橋高島屋~横浜髙島屋と1週間おきに私の創作品の展示販売がありますが、各店においてトークショーも予定しております。
お時間のある方は是非足を運んでいただければ嬉しいですね。
よろしくお願いします。
創作きもの展示販売情報→こちら